『朝活手帳2026』の中身を開発者が徹底解説します

おはようございます!池田千恵(@ikedachie)です。

お陰様で好評いただき、16年目となる『朝活手帳 2026』が、Amazon限定で先行予約が開始されました。(Amazon先行発売日は、8月28日です。書店での発売は9月中旬を予定しています)

朝活手帳はユーザーの意見を毎年取り入れ、細かくアップデートを重ねています。今回は朝活手帳2026の中身と、2025版からアップデートした部分を徹底解説します。

Contents

■ 朝活手帳とは?効果とメリットは?

朝活手帳』は、朝時間を味方にし、1日のはじまりを自分だけの時間「ME TIME」にできる手帳です。

忙しくてなかなか時間を取ることができない「種まきの時間」(緊急ではないけれど重要な時間)を朝いちばんにとり、自分の本当にしたいことや、やりがい・好きを見つけて自分軸を確立するための手帳です。

早起きが続けられるようになることで、心身のリズムを整え、自分が目指す人生を送るための手帳として、長年支持されてきました。

一番の特徴は、ウィークリーページの時間軸が「朝4時〜10時」に特化していることです。10時以降のスケジュールは会社でオンライン管理が一般的になってきているため、朝の時間を「投資」として自分のための時間をつくることに多くのスペースを割いています。

「朝4時〜10時しかない時間軸」にびっくりして、「朝4時に起きられないから無理だ」と思った方もご安心ください!この時間軸が絶対ではなく、あくまでも目安として設定したものです。また、時間軸は他の箇所より薄い色で書いてあり、目立ちません。時間軸にとらわれない使い方についても手帳内でくわしく解説しています。

また、朝4時〜10時に特化しているため、朝だけ使う用に家においておき、2冊持ちで他の手帳を活用する方もいらっしゃいます。

朝活手帳は次のような人におすすめします。

・早起きを習慣化させたい人
・仕事や子育てなどで忙しいなかでも、自分の思い通りに時間を使いたい人
・早起きは好きで続けており、もっと有効活用したい人
・考える時間を忙しい中でもしっかり作りたい人
・資格試験取得やダイエットなど、何か目標があって達成したい

■朝活手帳2026 「はじめに」を全公開しています。

多くの方に早起きの良さ、朝活で人生どう変わるか?どうやって早起きしたらいいか?朝何をすれば人生が変わるのか?をお伝えしたいとの思いから、「はじめに」部分ををnoteで全文公開しています。こちらを読んで興味を持たれましたら、ぜひ実物をお手にとっていただけるとうれしいです。

朝活手帳2026の「はじめに」全文は、こちらのリンクで紹介しています。

■note 『朝活手帳2026』16周年!「はじめに」無料公開

■朝活手帳2026 は、来年を待たずに使える箇所が多くあります

『朝活手帳』は、11月始まりです。2025年11月から、つまり、2025年中に使い始められます。

さらに、コラムやワークなど、来年を待たずに使える箇所が多くあります。例えば、コラムは季節に合わせて書いているので、今から来年の「夏」や「秋」のコラムを読んで、ワークを実践してみてもいいですよね。

四半期振り返りシートをコピーして、2025年前半を振り返ることもできます。

「2026年から本気出す」と思って「キリがいいところまで」と思っていると、たいていその時間になっても本気になれない…そんな経験ありませんか?

「本気出す」と思ったら、すぐに、ちょっとだけでもいいから努力してみましょう。少しずつ、後回しにする癖がなくなってきますよ。

2026年1月に『朝活手帳』を本格スタートさせるとしても、助走くらいは、今から始められます。

「いつか、できるようになったら」「完璧に準備してから」と言っているうちに、チャンスは通りすぎてしまうかもしれません。「すぐに本気出す」ためにも、今から使えるところは使い始めることをおすすめします。

■朝活手帳2026は、しおりが2本つき&パタンと180度開きます

180度パタンと開きますので朝時間、開いたままいろいろ作業ができます。

しおり2本つきなので、マンスリー、ウィークリーページにもすぐにアクセスできます。

■コラムは毎年書き下ろし14個。すべてにプチワークがついています

毎月のコラムは、2025年11月〜2026年12月まで書き下ろしで14個用意しました。すべてのコラムにワークがついており、

コラムには内容に沿ったプチワークがついていて、学びをインプット&アウトプットする仕組みとなっています。

朝活手帳のどこに、何を書くかをワークを通じて実践できます。一気に進めるのもよし、毎月の楽しみにするのもよし。お好きなタイミングでお使いください。

朝活手帳の使いこなし法については、コラムでも紹介しているので、手にとったら最初にざっとコラムを読むことをおすすめしています。

全体像が図解されているので、大きな目標を小さなタスクにする方法が実践でわかります

マンスリーページとウィークリーページ、どこがどう連動しているかを、図解で表しています。

このことによって、大きな目標から小さな目標までを俯瞰して見ることができ、ここを書いたら次はここを書く、と手順が分かるようになっています。

■朝活手帳2026の中身は?他の手帳との違いは何?

朝活手帳2026の中身:ウィークリーページ

ウィークリーページはこのようになっています。

朝活手帳2026の中身:マンスリーページ

マンスリーページはこのようになっています。

さらに詳しい中身や使い方のコツ、FAQ(よくある質問)などはこちらにまとめてますので、ご興味あればぜひご覧下さい。

朝活手帳2026 バージョンアップその1:愛用者の使い方紹介アップデート

他の人が手帳をどう使っているか、気になりますよね?実際に活用している方、3人の詳しい使い方を写真つきで紹介しています。

■朝活手帳2026 バージョンアップその2:朝活の習熟度別に、朝活手帳のどこを使えばいいかを明示しました

朝活手帳は、全部を完全に埋める必要がない手帳です。余白があっても罪悪感にさいなまれないよう、朝活の習熟度別に、松竹梅でレベル分けしました。

  • 梅:早起きに憧れているが何度も挫折している初級
  • 竹:朝活の継続が課題で習慣化したい中級
  • 松:朝活は習慣化してきたので、目標達成のために戦略的に遣いたい上級

それぞれの状態のとき、朝活手帳のどの機能を使えばよいかを明確化することにより、「真っ白になってしまう罪悪感」がないようにしました。

■朝活手帳2026 バージョンアップその3:「今週のごほうび」「今週続けたいこと3つ」欄新設

早起きや習慣化のモチベーションアップのために、「ごほうび」設定や、「今週続けたいこと3つ」を設定して「できた!」をチェックできる欄を新設しました。

「今週続けたいこと3つ」は、ハビットトラッカーという仕組みです。毎週、ちょっとがんばれば達成できることを3つだけ設定し、達成したらチェックをすることで、習慣化を後押しします。

■朝活手帳2026 バージョンアップその4:デザインの微修正で視認性アップ

デザインの微修正で、朝から目に負担がでないよう、スムーズな朝を迎えられるよう工夫しています。

■朝活手帳2026 バージョンアップその5:スペースの有効活用でたくさん書き込めるように

180度パタンと開く仕様を最大限に活かし、自由に書き込めるスペースを拡大しました。

■朝活手帳2026 バージョンアップその6:人気イラストレーター 松尾たいこさんのリバーシブルイラストも更新

人気イラストレーター 松尾たいこさんが手掛けるリバーシブルカバーイラスト 今回も描いていただいています!新緑のさわやかさが味わえる素敵なイラストで、性別問わずお使いいただけるアート作品です。

■YouTubeで『朝活手帳2026』について解説中

『朝活手帳』を気軽に使いこなすことができる秘訣を、YouTubeにアップしています。参考までにご覧ください。

■ 朝活手帳2025の最新情報はSNSで発信中

最新情報については、インスタグラム、Facebookグループ、Xでもお知らせいたします。

朝活手帳公式インスタグラム
朝活手帳で未来を動かす!(Facebookグループ)
池田千恵X
池田千恵YouTube

■ 朝活手帳の使い方を31日間毎日解説する無料メルマガもあります

毎朝6時に、31日間毎日届く「朝活手帳無料メルマガ」もあります。以下の情報が毎日届きますのでご興味あれば登録ください。こちらのQRコードからも登録できます。

<朝活手帳無料メルマガ タイトル>
#1 人生で大切なことはすべて朝活から学べる
#2 朝活手帳で朝イチを「できた!」で埋めよう
#3 空白を恐れないでOK!
#4 朝活手帳 ウィークリー欄「ToDo」はどう使う?
#5 「3行日記」を活用しよう
#6 今日は頑張れない…そんなときは「3行日記」をこう使おう
#7 体調を定点観測していこう
#8 予実管理を習慣化しよう
#9 ウィークリーページの時間軸は変えてもOK!
#10 朝活手帳を一日活用できる方法
#11 予定を色分けしてみょう
#12 休み明けの朝は「スッキリリストの日」にしよう
#13 月の中旬&月末の振り返り習慣をつけよう
#14 やり残しと「戦略的先送り」に区別をつけよう
#15 振り返りメモと未来予想メモはどう書く?
#16 #16 Have toの朝活/Wantの朝活って何?
#17 好きを100個書いてみよう
#18 好きを100個も思い浮かばないときはどうする?
#19 自分の「余白」をあらかじめ確保しよう
#20 「ブロック予定日」で余白を作ろう
#21 年間計画表の使い方その1:予定ブロック
#22 年間計画表の使い方その2:振り返り1行日記
#23 マンスリーとウィークリーの使い分けはどうする?
#24 今週/今月の「オトク時間」を計算しよう
#25 タスクの「粒」は細かく書こう
#26 立てたタスクを終わらせられずモヤモヤしたときどうする?
#27 未来予測シートでは「やめる」ことも決めていこう
#28 挫折しそうなときは「できたこと」を数えよう
#29 なぜデジタルの時代にアナログ手帳か
#30 ダメだと思ったら「戦略的」にやり直せばいい!
#31 人生の優先順位を決めていこう

■朝活手帳無料メルマガに登録する

■朝活手帳はユーザーの皆さんとともに育てる手帳です

朝活手帳は15年、ユーザーのみなさんの「こんな機能あったらいいのに」「こうしたらもっと楽しくなる」を取り入れて進化してきました。

池田千恵X朝活手帳公式インスタグラム、Facebookページ「朝活手帳で未来を動かす!」にあて、ぜひ感想やご自身の使い方を教えてください。来年度版の参考にさせていただきます。もしかしたら来年は、あなたの意見が反映されるかもしれませんよ!


■朝活 7日間無料動画講座はこちら

朝活無料メール講座

朝活無料メール講座はこちら

いいね!をして
更新情報を受け取る

Twitter で

関連記事

  1. 初心者が朝活でフルマラソンを8回完走できた目標の立て方

  2. 朝活スケジュールはこう作る!プロ直伝ワーママ・共働きにおすす…

  3. 朝活手帳2024の中身と改良箇所を開発者が徹底解説します

  4. 新刊「モーニングルーティン」本 前書き無料公開します

  5. 朝活の意味とは?効果とメリットおすすめ13の活用方法

  6. 朝活手帳 2021年版発売!前書き全公開。テーマは「生きがい…