自己肯定感を得るToDoリストの作り方
2014年12月03日こんにちは!池田千恵です。
昨日、「武雄で朝活」 という記事をみつけ、Facebook 上で「ここ行きたいな~!」とつぶやいたところ、来年3月の福岡出張とかぶせて行けることに気づき、嬉しくなりました。
博多在住で、以前研修に呼んでいただいたりしてお世話になっているAさんに、博多から意外と近いということを教えてもらい、一緒に行くことになったのです。行きたいな~、って書いてから2時間後の出来事です。思考は現実化するわ!言ってみるものですねぇ~。
——————————
さてさて。あっという間に12月!つい先日「あけましておめでとう」って言ってた気がするし、「猛暑で倒れる」とか言ってた気がするのに…。
よく「あと1ヶ月しかない」と思うか、「あと1ヶ月もある」と思うかでやる気も違ってくる、といいますよね。
実は、ToDoリストにも、気分を上げる書き方と下げる書き方があるって知ってましたか?
「今日はこれしかできなかった」とがっかりするのも、「今日はこんなにできた!」と嬉しくなるのも、ToDoリストの書き方にかかってるんです。
「今日もできなかった」とがっかりして、自分のことを嫌いになってしまうことが多い人は、もしかして、書き方が悪いだけかもしれません。
じゃあ、どうやって書くのかというと、ポイントは1つだけ。ToDoを、具体的に、細かく分解するんです。
例えば、「今日こそ家の中を片付ける!」というToDo。
これは、一番やっちゃダメな書き方です。大きくて、アイマイすぎるからです。
これだと、どこまでやれば目標の何パーセント達成できたかが全然見えません。片付けるが、どんな状態だと終了かの定義を自分で決めないと、いつまでやってもオッケーにならないのです。これだと、「ああ、今日もできなかった」と落ち込むことが目に見えています。
そんなときは、「片付ける」を分解してみましょう。
「家の中を片付ける」だと、ToDoを1つしか書けません。
でも、
1. リビングを片付ける
2. キッチンを片付ける
3. 書斎を片付ける
4. お風呂を片付ける
5. 子供部屋を片付ける
6. クローゼットを片付ける
とすれば、ToDoは6つに増えます。ToDoが6つあれば、6つのうちいくつできたかを数えることができますよね。
でも実は、これでもまだまだ甘いです。
次に「片付ける」を分解してみましょう。
1.いらないものを捨てる
2. 散らかったものを元にもどす
3. 掃除機をかける
4. 拭き掃除をする
こんな感じでしょうか。
ここまで考えると、「家の中を片付ける」のToDoは、少なくとも場所軸と片付け方軸で6×4=24個以上あることになります。
1. リビングのいらないものを捨てる
2. リビングの散らかったものを元にもどる
3. リビングの掃除機をかける
4. リビングの拭き掃除をする
5. キッチンのいらないものを捨てる
6. キッチンの散らかったものを元にもどす
7. キッチンの床に掃除機をかける
8. キッチンの床を拭き掃除する
(続く)
これだけToDoを作れば、1個もToDoリストがクリアできなかった、ということはあり得ません。だから、自分が少しでも前に進んだ、という感覚を持つことができるんです。達成率も計算できるようになるので、どうしてできたか、できなかったか、も分析することができます。ToDoを「できた!」と思って消せる達成感もたくさん味わうことができますよね。
このように、同じ目標でも、書き方次第で「これしかできなかった」と思うか、「これだけできた!」と思うかが変わってきます。
私は、人の意志力はあまり信じてません。自らの強い意志だけで目標を実現できちゃう人なんて、ものすごいカリスマ以外ほとんどいないのです。
たいていの人は(もちろん私も含め)ダラダラしたいし、めんどくさいのは嫌い。それでもやることをやれちゃう人と、やれない人の違いは、自分をどれだけ盛り上げる仕組みを持っているかではないかと思っています。
だから今回、気分を盛り上げる仕組みのひとつを紹介しました。
細かくToDoを書くのは、最初は大変だし、面倒かもしれません。でも、この一手間が、自分が何をしようとしているか、どこへ向かっているか、そしてどれだけ達成できたかの道しるべになると思ったら、楽しくなってきませんか?
2014年、残り1ヶ月、このやり方でたくさんのToDoをクリアできたら、これほど嬉しいことはありません。
————————————
来年こそ目標達成体質になるために、この1ヶ月が勝負。
来週は大阪で、目標達成体質になるための手帳の使い方、早起きの仕方を講義します。
12/9(火)19時~ 公益財団法人 関西生産性本部主催
インテリジェントアレー撰壇塾
「来年こそ時間に追われる人生を卒業!朝活と手帳活用術」
http://www.sentanjuku.com/kousi2014-2/c-ikeda.htm
こちらは、一般公開セミナーなので申し込めば参加できます。
また、参加者で希望者は、終了後懇親会もあります!
関連記事
-
-
絵にして妄想すると楽しい
こんばんは!池田千恵です。 休日ですが、今日、日経ウーマンオンライン記事アップされています。 「考
-
-
今の選択は、過去の自分が一生懸命考えて出したもの
こんにちは!池田千恵です。 世間はお盆休みですが、私は、先週土曜はイチモクの講義で、今週末のiプラの
-
-
年末神社参拝のすすめ
こんばんは!池田千恵 です。 今日は、毎年年末恒例、江島神社に早朝参拝に行ってきました。
-
-
「やり残し」じゃなくて「戦略的先送り」です
こんにちは!CONECTA池田千恵です。 2月も今日で終わり。いろいろやり残したこと、あるかも
-
-
Before9番外編:朝7時~スタバを「4時起き」本で埋め尽くす!
この度発売いたしました、私の初めての著書、「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす! お陰さまで好
-
-
【イベント】「これからだ、私。自分という旗を立てよう」8/20 POLAリクルートフォーラム@福岡
こんにちは。株式会社 朝6時 池田千恵です。 今日はイベント登壇のお知らせです。 8月2
-
-
【募集開始】iプラ7期/イチモク3期
おはようございます!池田千恵です。 昨日の朝、嬉しい報告がありました。iプラの卒業生が、念願だった登
-
-
【メディア】The21オンライン/新鮮大崎
こんにちは!池田千恵です。 先日申し込みを開始しました、「働きウーマンに贈る 私であるための企
-
-
居心地が悪いハードル=「新規開拓」をすることにした話
おはようございます!池田千恵です。 先日、4月より週3ペースで参画していたRCF復興支