リモートワークで伸びる人・リモートワークに潰される人

おはようございます!池田千恵(@ikedachie)です。

新型コロナウイルスが猛威をふるっています。

今までさんざん「働き方改革」「リモートワーク」の重要性が叫ばれてきましたが、手強い外的要因により、いよいよ強制的に働き方を見直さざるを得ない状態となりました。

リモートワークによって、通勤時間がなくなりストレスが減った、という意見もある一方、ついサボってしまう、リフレッシュできない、みんながどんな仕事をしているかが見えなくて不安…といった悩みもでてきています。そこで今回、リモートワークで伸びる人・リモートワークで潰される人は何がどう違うのか?今後リモートワークが当たり前になったとき、どのような能力が求められるのか?についてまとめました。

■新型コロナウイルスがリモートワークを図らずも推進

新型コロナウイルスの影響により

  • ほとんど使われていなくて形だけだった在宅勤務がようやく使えるようになった
  • 会議が最低限なものだけに減った
  • 時差通勤が適用されて通勤がラクになった

という方も多いことでしょう。今後新型コロナウイルスが収束に向かっても、対面である必要がない会議や打合せ、会社に行くべき仕事の精査が進むことが予想されます。

■リモートワーク成功の鍵は「業務見える化」のためのコミュニケーション

リモートワークが推進すると「察してよ」は通用しませんので、今まで以上に情報共有、コミュニケーションに気を遣う必要があります。

「やってくれていると思った」「分かってくれていると思った」は基本的に通用しないため、「伝える」で終わりでなく「伝わる」までを見届けられるよう、受け手、伝え手双方の工夫が必要になります。

これを機に「自分が何をどのように進めているか」「どのくらいの成果を何時間で出しているか」といった業務内容を、自分にも相手にも分かる状態にしておくことをオススメします。そのことにより、進捗状況や困ったことを共有してこまめなすりあわせができますし、説明するために自分の仕事の本質を棚卸しすることができます。

コミュニケーションと業務の見える化については、以前「日経doors」に寄稿した記事があるので参考にしてみてください。

在宅での仕事 忙しさや頑張りはどうアピールするの?

■リモートワークで「サボるサボらない問題」議論が生まれるのはなぜか?

リモートワークの議論になるとよく出てくるのが、「サボるサボらない問題」「監視ツールを置くべきか置かざるべきか問題」です。結論から言うと、仕事が楽しい人はリモートワークは関係なくサボらないし、楽しくない人はリモートワーク関係なくサボります。

この問いは仕組みで解決する問題ではなく、個人の「仕事が好きか嫌いか」「仕事にモチベーションを感じられるかそうでないか」問題なので、会社側がツールを用意しても、個人のマインドが変わらなければうまくいきません。

仕事を遊びのように楽しめるマインドがあれば、仕事を頑張ることが自分の良い未来に確実に繋がっていると確信が持てるため、そもそも「サボる」という気持ちは起きません。夢中になって仕事をするのでスキルもどんどん上がっていき、社内でも社外でも引っ張りだこの人間になっていくでしょう。

一方で、仕事を苦痛、逃げたい、と思っている人にとっては、出社の強制力がない中でモチベーションを保つのはとても難しいものです。最小限の仕事をして、あとは遊んでしまおう、となります。結果として、仕事が遊びのように好きになり楽しんでいる人と、仕事を苦痛に感じている人の間には、今まで以上に格差が広がっていくことになるでしょう。

つまり、いかに仕事を楽しめるか?仕事に意義を感じる状態はどんな状態なのか?をしっかり自分自身に問いかけ、自分で自分のモチベーションを上げていくことが必要なのです。

■リモートワークは副業やパラレルワーク予備軍にとってもチャンス

リモートワークの環境に慣れていくことは、会社員として頑張りたい方はもちろんのこと、今後、本業で培った力を他の場所で横展開する副業やパラレルワーク、フリーランスの道を目指している人にも良い練習になります。

理由は次の2点です。

  1. 仕事の成果が収入に直結する働き方を疑似体験できる
  2. 自分の好きなこと、夢中になれることは何かを探る機会となる

リモートワークで「仕事の成果=収入」の働き方を疑似体験できる

リモートワークが推進されると、今まで「察してよ」と雰囲気でしていた仕事や、「何となく出社して何となく働いている気になっている」仕事が淘汰されます。つまり、業務時間に会社に「いる」ことよりも、いなくてもいいけど、どのくらい成果だしたの?が重要になってきます。

今後、事務職など周囲に業務内容が見えにくい職種は特に、「自分が何を、どのように進めているか」「どのくらいの成果を何時間で出しているか」を、適切にプレゼンする力が必要になります。すると必然的に次のような「自分にとって働くとは何か?」という本質的なことを考えるようになります。

  • 何のための仕事か
  • 本当にすべきことは何か
  • 状況が変わっても価値がある本質的なものは何か
  • 自分にとって、会社にとっての「不要不急」とは何か
  • 自分は会社にどんな貢献ができるか

実は、会社員から副業、起業、フリーランスになったとき、最も意識変革が必要なのが上記の部分です。

今まで労働の対価がいくらか、会社にどのくらいの価値を提供できているか、というコスト感覚を直接意識する機会が少なく、自分の仕事の価値を客観的に知ることはなかなかできませんでした。今回のタイミングは、能力を役に立つ形でパッケージ化し「値付け」できるような形にする良いチャンスとなります。

社内でも社外でも「その道のプロ」だと認識されれば仮に会社から飛び出しても十分やっていけるようになるでしょう。逆に言えば、リモートワーク時代は自分の能力をパッケージ化して値付けできなければ、今の会社での収入増も見込めないでしょう。

リモートワークで自分の好きなこと、夢中になれることは何かを探る機会となる

先が見えない世の中だから、安定している会社員最強!副業や起業なんてとんでもない、と思う方も多いでしょう。しかし、会社員だからといってうかうかしてはいられません。

リモートワーク、フレックス通勤の急速な浸透で分かったことは、多くの人は今まで「出社して何時までに何をする」「決められたルールを疑わずにそのまま守る」といった「強制力」に助けられ、なんとか目標を達成できていたことでした。

今後出社という強制力が効かなくなったり、「そもそもやる意味があるのか?」という仕事がなくなったりしたとき、誰かに強制されなくても自分の頭で考え、将来を見据え「こうなりたい!」に合わせて自分をしっかりと律する仕組み作りが急務となります。

リモートワークで業務内容の報告をしたとき、報告すべき大したことをやっていなかった…という方は真っ先にリストラ予備軍です。

リストラされないためにも、そもそも、サボりたいという気持ちが起きない仕事って何?どんな状況だと自分は夢中になれる?といった「自己分析」を今こそもう一度やりなおしてみることが重要なのです。

■リモートワークで伸びる人間がしている4つのこと

では、今後リモートワークが浸透するにあたり、私たちはどうすればよいでしょうか。具体的には次のようなことを考えていきましょう。

  1. 自分が好きで、夢中になれる仕事は何か?を考え、仕事にその要素を加えられないかを探る
  2. 自分の仕事や趣味で培った価値をパッケージ化していく
  3. 自分の好きや得意を教えることにチャレンジする
  4. 朝のルーティンを整え、日々の業務のパフォーマンスを上げる

順番に解説します。

1. 自分が好きで、夢中になれる仕事は何か?を考え、仕事にその要素を加えられないかを探る

業務の棚卸しを行い、自分に何ができるか、どんな価値を生んでいるかを洗い出していきましょう。洗い出すと、意味のあること・ないこと、自分の仕事のここがキモという点が見えてきます。まずはタイマーやアプリなどを使い、何時から何時までにどんな作業をして、その結果どうなったかを記録していくところから始めてみましょう。

プライベートの経験も振り返るのをおすすめします。何をしたら嬉しくて、どんなときに悲しかったかなどを、過去の出来事と合わせて思いだしてみることで自分の志向が分かってきます。

2. 自分の仕事や趣味で培った価値をパッケージ化していく

例えば

  • エクセルの効率化が人より得意で早く仕事を終えることができる
  • リーダータイプより、ナンバー2としてリーダーを支える役割が好き

など、自分の志向や特徴、得意なことが分かったら、どんな行動で相手に喜ばれたか、仕事で困るパターンはどうやって解決したかを、誰かに教えるつもりでまとめてみましょう。

3. 自分の好きや得意を教えることにチャレンジする

学ぶのに一番手っ取り早い方法は教えることです。社内の自主的勉強会や社外のコミュニティでプチ講座を開催してみましょう。今はZoomなど無料のリモート会議ツールもあるので試してみるのも良いかもしれません。

いつか役に立つかもしれないと思って学ぶのと、「この学びを誰かに伝えよう」と思って学ぶのでは結果に雲泥の差がでます。教えようと思ってまとめることで、今までとは違う頭の使い方をマスターできますし、自分には何が教えられるのか?という視点で生活するようになるので、今まで無駄に思っていたような仕事まで学びの対象となります。

自分が持っているスキルを教えることで「助かった」「ありがたい」という声を直接もらえるようになれば、仕事に対するモチベーションも上がり、楽しみを見いだせるようになります。

筆者が運営している朝活コミュニティ「朝キャリ」では、メンバーが交代で講師になり、趣味や得意分野の講義をする「先生ごっこの会」をオンラインやオフラインで定期的に開催しています。自分の知識やプレゼン力を試したり、他業界で働く人や他業種の人の価値観や視野を吸収する学びの場となっています。過去には次のような講義をしてもらいました。

■ブログでメンタルを整える方法
過去メンタル不調で会社で思うようなパフォーマンスを出せない時期があったが、ブログで読書記録を書き始めたところ、自己肯定感が上がり心身が整いメンタル不調が解消。その後社長賞とMVP賞を立て続けに獲得するに至った経験を「先生ごっこ」で披露

羽田空港アルバイト歴6年!おすすめ羽田空港穴場ツアー
「羽田空港バイト歴6年で穴場を知っている」
「羽田空港の朝が好き」「羽田空港は私にとってのパワースポット」「朝活モーニング巡りが趣味」という朝キャリメンバーが実際にツアーを組み、羽田空港を案内

■女手ひとつで3人の子どもを育てつつ国家資格を一発合格で3つとった勉強時間の作り方&子どもの巻き込み方
シングルマザーで時間もお金も限られている中、学校に行かずに次の国家資格を一発合格した朝キャリメンバーに勉強時間の作り方と子どもを一緒に巻き込んで勉強を続けるコミュニケーション力を学ぶ
1.社会保険労務士
2.行政書士
3.ファイナンシャルプランニング技能士2級(=FP技能士2級)

■ラン超初心者が毎月ウルトラマラソンを走れるようになった方法
駅伝のピンチヒッターからスタートしたマラソンにはまり、ゆるく楽しくランニングを続けいつのまにか10kg痩せ、サブ4(フルマラソン4時間以内完走)を達成、毎月200〜300km走る朝キャリメンバーが、ランを楽しむコツ、おすすめ大会、ウェアで気をつけるべきこと、ランコミュニティを探す秘訣を伝授

朝のルーティンを整え、日々の業務のパフォーマンスを上げる

アスリートが試合の本番に自分を最高の状態に持って行くために、いつもの「勝ちパターン」を儀式として行うことを「ピークマネジメント」といいます。出社の強制力がないリモートワークにおいては、今まで出社が「ピークマネジメント」だったかもしれませんが、今度は他の方法で自分の集中力が増す方法を考える必要があります。そのためには

  • 朝のうちに、今日一日何をどのように進めるかをシミュレーションする
  • 自分がどんな状態だと「のってくる」のかをきちんと知る
  • 仕事モードに切り替われるよう場所を整える(仕事部屋やワークスペースなど)

といった準備が必要となります。自分がどんな状態だと力を出せるかを知り、うまく自分を乗せ、自分がラクなほうに流れるのをくい止め良い状態にもっていく方法を分かっている人が強いのです。

■リモートワーク対策は自分の生き方を考えるヒントとなる

自分の仕事の本質的な価値を見つけないと、会社員で出世するにも、副業・起業するにも今後収入増は見込めません。仕事を楽しめない人はサボることに慣れてしまい、成長が止まってしまいます。予定が変更・中止などで時間があいてしまったという人は特に、いままでの自分をしっかり棚卸ししていきましょう。

先が見えず、仕事や社会がどうなるか分からない中で不安に思う方も多いでしょう。しかし考えようによっては、今こそ今後の方向性をじっくり考えて行くチャンスです。この機会を捉えてしっかり向き合っていきましょう。今の時期をぼーっと過ごすか、戦略的に過ごすかが1年後大きな差となります。

主宰する朝活コミュニティ「朝キャリ」では、自分棚卸し→価値の顕在化→教えることによるスキル向上までをオンラインで体験できます。この機会にご検討ください。


■朝活 7日間無料動画講座はこちら

朝活無料メール講座

朝活無料メール講座はこちら

いいね!をして
更新情報を受け取る

Twitter で

関連記事

  1. 新刊「モーニングルーティン」本 前書き無料公開します

  2. 自己肯定感を高めるために私が試して効果があった4つの方法を紹…

  3. 手帳で夢を叶えるための書き方のルール

  4. 会社を今すぐ辞めるつもりはないが将来が漠然と不安な会社員が今…

  5. 保護中: 朝キャリライトプランメンバー向け 人生年表の作り方…

  6. ミドル世代のキャリア再構築に朝活が最適な理由